2013年11月アーカイブ

今週のインデックスは…三分一湧水


秋も深まり、紅葉とともに透き通った空気と衣替えを始めた八ヶ岳が訪れる人を迎えてくれる八ヶ岳南麓。ここに日本名水百選に選ばれている「三分一湧水」があるのをご存じですか?

三分一湧水は、八ヶ岳南方の山に降った雨水などが浸透し地下水となり、小淵沢駅付近に湧き出ている水と考えられています。1日に約8,500トンが湧き出だし、水温は年間を通しておよそ10℃です。

湧き出た水は1箇所の堰に集められ、その水を三角石柱がある利水施設で3つの集落に平等に分配できるようになり、これが三分一湧水の名の由来とも言われていますそれにしても大昔に堰の中心に三角石柱を設けることを考え、それによって水が三分の一ずつに均等に分けられるようになったことは、とても凄いことです。きっと、石柱の大きさや配置などにも大変苦労したのではないでしょうか?

さて、3つに分けられた水ですが、東の水路は白井沢地区、真ん中の水路は三ケ区、西の水路は大井ケ森地区へと流れていきます。水量が豊富であるため昔から生活には欠かせない水としてこの地区の人たちに利用されてきました。現在では、おもに農業用水として利用されています。

しかし、古くは水源下流の集落では水の利用を巡って争いが絶えなかったそうです。その争いをなくすために武田信玄が三分一湧水を築いたという伝説もあり、歴史的ロマンが感じられます。

また、ここ三分一湧水周辺には八ヶ岳南麓の湧水の仕組みや水質、歴史について学ぶことができる三分一湧水館や地元で採れた新鮮な野菜などが購入できる農産加工物直売所などがあって自然の豊かさを満喫できます。

週末は、晩秋の八ヶ岳南麓に出かけて自然の素晴らしさを肌で感じとってみてはいかがでしょうか?


 clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。

是非お楽しみ下さい!

 

今週のインデックスは…富士山マラソン


秋の深まるこの季節、県内各地でマラソン大会が開催されています。最近は健康志向の高まりやオシャレなファッションで、ジョギングやマラソンが幅広い世代で人気のスポーツになっていますね。そして気軽に始められるのも嬉しいです。私も3年くらい前から友達と時々大会に出たりしているんですhappy01

富士山の麓で行われていた「河口湖日刊スポーツマラソン大会」は、昨年、富士山の世界遺産登録に向けて、国内外にアピールしようと「富士山マラソン」に名称を変えて開催されました。

当日は、フルマラソン42.195キロと河口湖1週およそ17キロの2コースに、1万8千人が参加。大会のリニューアルを機に河口湖周辺だけだったフルマラソンコースは、西湖の方まで回るコースに変更されました。富士山や河口湖さらには西湖の眺望を楽しみながら、参加者が思い思いのペースで晩秋の富士の麓を走り抜いたのです。

そして今週末24日の日曜日第2回富士山マラソンがスタートします。今回は、フルマラソンのコースのみとなりましたが、およそ1万6千人が 参加します。今回のコースも河口湖と西湖の湖畔を走るので、色々な角度から美しい富士山を眺められるのではないでしょうか。外国人からは 「世界一美しいマラソンコース!」と絶賛されたほどです。

世界遺産に登録された富士山の美しさが外国の方にも受け入れられるのは、山梨に住む私たちとっても非常に嬉しい事ですね。実はこの「富士山マラソン」、海外の都市で行われているマラソン大会などと姉妹・協力提携を結んでいます。今後も国際的なマラソン大会として、富士山そして山梨県を国外にどんどんアピールしていきたいですね。

さて24日の日曜日、河口湖や西湖周辺では、通行止めなどの交通規制があります。お近くを通る際には、係員や警察署員の指示に従うなどご注意くださいdanger


clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。

是非お楽しみ下さい!

 

今週のインデックスは…ふじかわもろこ


今回私は、スタジオを飛び出しまして、富士川町の平林地区にやってきました。空気が澄んでいまして、深呼吸をしますと冷たい空気がとても気持ちが良いです。

今日ご紹介する「ふじかわもろこ」。みなさん御存知ですか?富士川町で取れるモロコシじゃないんですよcoldsweats01

実はこちら、富士川町で地域ブランドとして養殖されているfishお魚なんです。

今回はJAふじかわの野田さんに詳しいお話を伺います。


ふじかわもろこ、どんな魚なんですか?


学名は、「ほんもろこ」と言い、日本産で琵琶湖に生息しているコイ科の魚です。淡水魚の中でも特に美味しいと言われ、琵琶湖では周年漁獲され、京都市内の料亭などでは高値で取引されています。


どうしてこちらで養殖するようになったんですか?


農家の高齢化などにより、中山間地域を中心に休耕田や遊休農地が年々増えています。これを解消するために何とか有効活用をしようと考えたのが、このふじかわもろこです。


現在、こちらの地区では盛んに養殖されているのですか?


平成23年度から富士川町で平林の休耕田を利用して2年間試験養殖を行いました。その結果が良かったので、今年本格的に希望者を募り、ふじかわもろこの養殖を始めました。


最後にとっても気になるのが「ふじかわもろこ」の味なんですが、どんな味わいですか?


川魚によくある独特な癖や臭いが無く、淡白な味わいですが、脂が良く乗っていてとても美味しいとされています。


私も是非食べてみたいのですが、お薦めの場所はありますか?


地元で食堂をやっております味彩(あじさい)さんで毎日食べれます。

野田さんありがとうございました。

・・・run


さて「ふじかわもろこ」が食べられる飲食店にやってきました。目の前にはカラッと揚がったふじかわもろこの天ぷらが!さっそく頂きます!

う~ん♪とっても身がふっくらしています!そしてほのかな苦みもあり、とっても美味しいですhappy02

天ぷらにすることで魚の甘さも感じられるんですね。これは病みつきになること間違いありませんね。


山梨県は、農業県でもあります。「ふじかわもろこ」のように地域をあげて、新たなブランド作りを目指す取り組み、ぜひともみんなで応援していきたいですね。みなさんもぜひ一度「ふじかわもろこ」味わってみてください。


clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。

是非お楽しみ下さい!

 

今週のインデックスは…紅葉台


秋も深まり、あちらこちらから紅葉の便りが届いています。この時期、富士山の大パノラマと紅葉を味わいたい人におすすめのスポットが、富士の麓にある紅葉台です。

標高1165m、目の前には富士山、眼下には青木ヶ原樹海、そして本栖湖や西湖、南アルプスの山々が展望できる絶景地で、「日本の紅葉百選」にも選ばれています。また、本栖湖、西湖を見てとれることから別名「二湖台」とも呼ばれています。

ここ紅葉台の今年の紅葉の見頃は、ちょうど今頃だそうです。

紅葉台周辺には、紅葉を2倍3倍楽しめるファミリーハイクに最適なコースがあるのをご存じですか?このハイクコース、まず紅葉台から自然歩道を20分ほど歩くと、山中湖を含めた3つの湖が見られる三湖台とよばれるポイントに到着します。

そして更にそこから1時間ほど進むと五湖台と呼ばれる足和田山の山頂に着きます。ここは、その昔、富士五湖すべてを眺められたことから五湖台と呼ばれるようになったそうです。

さて、紅葉を見に出かける祭に、私は必ず絶景とともに美味しい食べ物も味わってみたくなります。紅葉台がある鳴沢村には、 『せんどそば』という名物があります。このそば、山盛りの大根の千切りを暖かいそばに乗せていて、特製の南蛮みそが味の決め手となっています。ピリ辛で、ちょっと癖になりそうなそばで、寒くなり始めたこの時期、そばの温かさと南蛮の辛さで、体の芯から温まることができます。ぜひ、一度ご賞味下さい。

また、今年は富士山が世界遺産に登録され、日本の富士山から世界の富士山になりました。秋の澄んだ空気と自然の雄大さとを肌で感じながら、日を追うごとに変化する晩秋の富士山と紅葉のコントラストを一望できる紅葉台にお出かけになってみてはいかがでしょうか。きっと、一段と輝く富士山と素敵な紅葉がみなさんをお待ちしていますよ。


 clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。

是非お楽しみ下さい!

 

今週のインデックスは…津金山の紅葉


北杜市津金にある寺院、海岸寺。ここの紅葉はとても綺麗で、例年11月上旬から中旬にかけて見頃を迎えます。境内を静かに参詣し、散策すると見事なコントラストで色づくイチョウやカエデが出迎えてくれます。

海岸寺は須玉町上津金の山中にあります。奈良時代の高僧で、奈良の大仏の建立にも携わった行基菩薩が、今から約1,300年前の養老元年(717年)に庵をかまえたのが起源だと伝えられています。行基菩薩は、土木工事や農業の技術を伝えるとともに、千手千眼観世音の像を彫り、海岸寺に祀りました。

737年には聖武天皇から、天皇の直筆の書である『光明殿』の勅額を賜り国の祈願所となったそうです。その後11世紀の甲斐源氏の祖として知られている新羅三郎義光の時代には国家鎮静の大道場とされました。

武田氏の支配する時代には、鎌倉の円覚寺や建長寺の住持であった臨済宗の石室善玖和尚を招いて、海岸寺の開祖としたと伝えられています。

海の無い山奥で海岸寺。その名前の由来には諸説ありますが、その一つは仏教の教えを記した書物である経文からきているという説。もう一つは太古の甲斐の国が湖水であり、その地形によるという説があります。海といえば八ヶ岳のふもとを走るJRも小海線と言います。沿線には小海や海ノ口など「海」の字の付いた地名がいくつかあります。不思議ですね。

さて海岸寺の境内には百体観音と呼ばれる江戸時代に彫られた石仏が数多く並んでいます。十一面観音や千手観音など様々な観音さまに出会えるでしょう。

この時期、色鮮やかな紅葉とともに心静かにお参りされてみてはいかがでしょうかconfident


 clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。

是非お楽しみ下さい!
 

2019年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

カテゴリ