2012年8月アーカイブ

今週のインデックスは・・・乙女高原 


8月も終わりを迎えますが、まだまだsun暑い日が続いていますね。
でも、ちょっぴり早く秋の訪れを感じられる場所があるんです。

それが乙女高原です。


乙女高原は、山梨市牧丘町の北西部にあり、標高はおよそ1700メートル
夏でも涼しく、気温は高くても27度程度です。

今の時期には赤いタムラソウや黄色のアキノキリンソウ、薄紫色のマツムシソウなどたくさんの綺麗な花に出会うことができます。
これらの草花を求めて、アマチュアのcamera写真家やartスケッチをする人でとても賑わうんですよhappy01

また、草花の種類が豊富ということは、それに集まる昆虫や鳥も多様だということです。
乙女高原はeye昆虫ウォッチング,バードウォッチンクが楽しめる場所でもあるんです。


さらに、夜の乙女高原も魅力的なんです。
人工的な光がほとんどないので、満点の星が輝きます。ロマンチックですよねlovely


さて、このように自然あふれる乙女高原ですが、実はこの自然、
ボランティアのみなさんによって守られています

毎年、秋になると200人ものボランティアが集まって草を刈るのが乙女高原の風物詩になっていますが、この草刈りの歴史は古く、少なくとも江戸時代から続けられてきました。

戦前まではふもとの人々が草を刈り、家畜のエサや畑の肥料にしていました。

戦後は、スキー大会ができる県内初のスキー場としてオープンし、スキーがスムーズにできるように草を刈ってきました。

そして今、草原を保全するためボランティアで草を刈っています。
この草刈りを行うことによって、森に変わることなく、生物多様性を保ちながら草原が維持されているんです。


現在、乙女高原の自然が大好きな人たちが乙女高原ファンクラブを作って、
草刈りをはじめ乙女高原の自然を守ったり、素晴しさを伝えたりする活動をしています。
会員は640人もいるそうですwink


四季折々の美しい景観は、その自然を後世に残そうとする人たちの取り組みによって守られているんですね。

秋の行楽シーズン、私たちはゴミの持ち帰りや草花を摘み取らないなどのモラルをもって楽しんでいきたいですねconfident

 

 clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。

是非お楽しみ下さい!

 

今週のインデックスは・・・甲斐サーモン 


晴天に恵まれる夏、渓流を利用して涼しく楽しく遊べる「渓流釣り」が人気を集めています。
最近では釣りをする女性「釣りガール」という言葉も話題になっていますよね。


山梨県は面積の約8割を森林で覆われていて、周囲を山に囲まれているため、豊富な湧水に恵まれています。
この湧き水・天然水を使って、イワナやヤマメ、アユなどの淡水魚の養殖が盛んに行われています。

中でもニジマスの養殖生産量は全国第threeを誇っています。
山梨は淡水魚の養殖が盛んなんですね。
(確かに、県内各地の山間の地域に養殖場がありますね。
 そして釣り堀もあって、釣った魚を塩焼きにして食べると美味しいですよねhappy01


ニジマスというと、塩焼きサイズを想像しますが、実は重さ1㌔以上に成長します。

この特徴に目を付けて、2-3年かけ1キロ以上の大型に育てたニジマス
去年(平成23年)4月、「甲斐サーモン」と命名しました。

山梨県養殖漁業協同組合では、「甲斐サーモン」に定義を設けまして、

重さが1㌔以上であること、

赤身(サーモンピンク)であること、

県の水産技術センターの指導を毎年受けていること


などの基準のもと、品質を管理しています。


この「甲斐サーモン」、いろんな食べ方があります。

お刺身なら上品な脂が乗っていてとっても美味note
釣ったその日ならコリコリ感も味わえます。

また、熱を加えても鮮やかな色が変わらず身が軟らかいままなので、
「クリームコロッケ」「パスタ」など和・洋・中と、どんな料理でもアレンジができるんですよ。


ところで、ニジマスはもともと北米に分布していたことを知っていますか?

養殖に適した魚であることが分かり、ニジマスは世界各地で養殖されるようになりました。
山梨では昭和の初期からニジマスの養殖が始められたんですよ。

北米原産の魚がいま山梨の漁業を支えているなんてロマンがありますねconfident


こうやって「甲斐サーモン」が育つ環境があるのも、山梨の豊かな自然、名水のおかげです。

山梨は名水の里と呼ばれ、平成の名水百選では西沢渓谷など7カ所が選定されています。
現在、日本で生産されるミネラルウォーターの41%は「山梨の水」が供給されているんですよ。


甲斐サーモンが誕生してたったの1年。

山梨で育まれたニジマスが、山梨の地域ブランド「甲斐サーモン」として世界に羽ばたく日が近い将来訪れるといいですねhappy01
 

 clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。

是非お楽しみ下さい!

 


 

今週のインデックスは・・・笹子隧道 


夏休みを利用して、東京方面・長野方面へお出かけになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。


笹子隧道は、江戸幕府によって整備された「五街道」の一つ、
「甲州街道」の一番の難所・笹子峠につくられたトンネル
です。

中央自動車道やJR中央線、国道20号にあるトンネルではなくて、
現在の県道212号日影笹子線にあるトンネルのことです。

山梨は山に囲まれているため、どこへ行くにも峠を越える必要がありました。
特に笹子峠は甲州街道で一番の難所と言われ、この笹子峠を抜ける近道として掘削されたのが「笹子隧道」です。


笹子隧道は、全長およそ240メートル。
東京方面のトンネル入口正面に広がる、洋風な赤いレンガ調の装飾が特徴です。

このトンネルの建設工事には、期間として2年、建設費には28万6700円がかかり、
昭和13年に開通しました。

28万6700円。
現在の金銭感覚で聞くと、少しお金を貯めればトンネルを作れてしまいそうですが、現在の金額に換算すると、約4億4千万 になります。
大きな金額ですよね!!


笹子隧道は、昭和33年に、現在の国道20号にかかる新笹子トンネルが開通するまで、
幹線道路として、甲州街道の交通を支えました。

現在、文化庁の登録有形文化財になっていて、行楽シーズンになるとトレッキング客などが当時の面影を探しにやってきます。


さて、8月は「道路ふれあい月間」です。

道路を常に広く、美しく、安全に利用することを目的に、国が定めました。
今年度の推進標語は「一本の 道に日本の 底力」

山梨県でもキャンペーンとして、
道路の異常を発見したときには、電話「♯9910」への連絡をお願いすることなどを呼びかけています。


そして、現在は学校が夏休み中。
お盆の帰省とも重なり、交通量が増えます。

また、富士山などの県内の観光地へ車でいらっしゃる方も大勢います。
ゴミを持ち帰る、落下物を発見したら知らせるなど、利用者みんなが安全に利用できるように心がけたいですねconfident

 
 

 clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。

是非お楽しみ下さい!
 

 

今週のインデックスは・・・芦安堰堤 


立秋も過ぎて、季節の上ではもう秋。
例年、この時期以降、台風が日本列島に上陸したり近づくことが多くなります。

今日は、南アルプス市の、芦安堰堤のすぐそばに来ていますrun
山が迫り、いよいよ渓谷に入っていくといった感じです。

asiyasu-3.JPG


堰堤とは、「砂防ダム」などとも呼ばれますが、渓谷や渓流にダムのような構造物を造り、土砂の流出や河川の浸食を防ぐことにより、下流域への土砂災害を未然に食い止める役割を担っています。


NEC_1435.JPG


さあ、芦安堰堤の目の前にやってきました!
川幅いっぱいに一つ一つ形の違う石が壁のように積まれています。
高さも相当ありますね~coldsweats02

asiyasu-4.JPG


芦安堰堤は、明治末期に起きた大水害を契機に造られたものですが、
注目すべきは、国内初のコンクリートでできた砂防堰堤ということです。

それまでの堰堤は、石を積んで造られていたため、ひとたび大雨などで川が増水すると、
水の勢いで石積みが破損してしまったり、流されてしまったりしていました。

asiyasu-1.JPG


そこで、当時、土木工事などでも普及し始めていたコンクリートを使用し、
10年の歳月をかけて造りました。

コンクリートによる堰堤は、それまでの石積みと違い、水の勢いにも強く、
恒久的な機能が期待できます。

NEC_1439.JPG


コンクリートで造られた芦安堰堤は、
大正時代の建設から90年近く経った今でも、災害を防ぐ役割を果たしています。

コンクリートに混ぜる石や砂利は、周辺の河原から調達しましたが、
要となるセメントは、東京深川のセメント工場から、汽車で竜王駅まで運ばれ、
竜王からここ芦安までは、荷馬車と人力で運搬されたそうです。

大変な労力だったでしょうねthink

asiyasu-5.JPG


芦安堰堤は国内初のコンクリート砂防堰堤として、
平成9年に国の有形文化財に登録されているんです。


長きにわたり、芦安堰堤は、下流域を災害から守っていますconfident

 

 clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。

是非お楽しみ下さい!
 

今週のインデックスは・・・赤沢宿 


本格的なsun夏の到来とともに、登山などアウトドアに出かける方も多くなってきました。
アスファルトに囲まれた市街地を離れて山や高原に行くと、肌に感じられる風がとても心地いいですよねhappy01


今回ご紹介する赤沢宿も自然が豊かな場所。
山梨県の西部・早川町にあるかつての宿場町です。


赤沢集落.jpg

標高400メートルにある山あいの集落が宿場町として栄えた理由、それは、山を崇拝の対象とする「山岳信仰」にあります。


江戸時代中期、山岳信仰を目的とした旅行が人気を集めていました。

人々は、各地に「講」と呼ばれる組織を作り、山に登って神々を崇めました。
日蓮宗総本山の身延山久遠寺もその一つ。日本全国から参拝者が訪れました。

身延山久遠寺への参拝と、その裏側にある七面山への登山はセットで行われ、
赤沢宿は身延講の発展とともに、身延山と七面山を結ぶ唯一の宿場町として繁栄していったのです。

 大阪屋2.JPG

大阪屋.JPG


最盛期である明治初期の赤沢宿には、小さな集落にもかかわらず、nine軒」もの旅館が立ち並んでいました。

その特徴は、軒下にかかる「講中札(こうじゅうふだ)」室内の「長い土間」

講中札1.JPG

講中札とは、各組織が指定旅館として宿を定めた証の標札です。
400人もの人が宿泊できるにも関わらず、ピーク時には客室だけでは間に合わず穀物蔵まで利用していたそうですよ。

また、長い土間は、大勢の参拝者が一斉に草鞋(わらじ)を脱いだり履いたりできるように工夫されたものです。


現在の赤沢宿は、自動車道が整備され、参拝客が七面山登山口へ直行できるようになったことから、営業している旅館はたった1軒しかありません。

 大黒屋と石畳.JPG


でも、営業していない旅館の軒下にもいまだ「講中札」が残されていて、その間を走る石畳とともに、十分に当時の名残を感じることができます。

講中札2.JPG


この素晴らしい町並みは、平成5年、国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれ、高い評価を受けているんです。(県内では赤沢宿のみです。)


 赤沢宿石畳.JPG



また、8月11日土曜日から16日木曜日まで、お盆の伝統行事を赤沢青年同志会が復活させた「千灯祭」(せんとうさい)が行われます。

石畳の両側に約300張りの提灯が並び、赤沢宿の町並みを幻想的に照らすイベントです。


赤沢宿のように、県内には豊かな自然と歴史を感じることができるスポットがたくさんあります。
この夏を利用して、ぜひ皆さんもふるさとの名所を訪ねてみませんか?confident
 

 

 clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。

是非お楽しみ下さい!

 

2019年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

カテゴリ