甲州武者のぼり

今週のインデックスは…甲州武者のぼり 



いよいよゴールデンウィーク、そして5月5日は端午の節句ですね!

子どもの健やかな成長を願って立てられる武者のぼりや鯉のぼりが、
風に吹かれて大空を泳ぐ姿はこの季節ならではです。


「武者のぼり」は、戦国武将の「旗指物」と呼ばれる幟旗(ノボリバタ)が起源
と言われています。

江戸時代、端午の節句のお祝に「武者のぼり」を立てたり送ったりする風習が武家の間で盛んに行われ、
あまりに流行したこの風習を、禁止する布令(命令ですね)が出されるほどでしたban

江戸時代末期には山梨県内でも「武者のぼり」が立てられるようになり、
その後一般化していったということです。


さて、今回のINDEX、「甲州”武者のぼり」は、
「風土と人々の暮らしの中で育まれ、受け継がれてきた伝統性のある工芸品」として、
山梨県の郷土伝統工芸品に指定されています。

musyanobori-6.JPG 

現在この「甲州武者のぼり」を製作しているのは、南アルプス市の「井上染物店」のみです。

井上染物店の「武者のぼり」の歴史は、江戸時代末期の1860年頃に始まります。

もともと藍染めを手掛けていたtwo代目の井上文左衛門氏とthree代目の豊松氏が
「武者のぼり・鯉のぼり」を取り入れました。

その後、大正から昭和の初めにかけ、多くの染物店でも武者のぼりや鯉のぼりが
販売されるようになります。

そんな中で、井上染物店の「武者のぼり・鯉のぼり」は、大変な人気を誇り、
このころから井上染物店の「武者のぼり」のことを「甲州武者のぼり」と呼ぶようになりました。


井上染物店の「甲州武者のぼり」は、江戸時代から続く伝統の技法で作られています。


musyanobori-3.JPG

  musyanobori-4.JPG   musyanobori-5.JPG


使われる生地は綿100%

生地に描かれる武者絵の白い輪郭は、
もち粉(モチコ)や米ぬか(コメヌカ)などから作られる「糊」を使って、
生地自体の白さを際立たせています。

musyanobori-1.JPG


「甲州武者のぼり」の武者の絵柄は、昔からの下絵を現在も使用しています。


169.JPG


糊で輪郭などを描く工程や、筆で色を付ける工程など、
全て昔ながらのpaper手作業で行われているので、完成までに半月はかかるそうですよcoldsweats02


239.JPG
 


5月の空に映える「甲州武者のぼり」。
江戸時代から脈々と伝えられている伝統の技術を、次世代に残していってほしいですねhappy01



clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。
是非お楽しみ下さい!