きょうのインデックスは…カモシカ
「カモシカ」は、「シカ」という名前が付いていますが、「ウシ科」に属する動物で、日本では「ニホンカモシカ」を指すことが多く、山梨県の“県の獣”に制定されています。
本県では、南アルプス、奥秩父、富士山、三ッ峠などの山岳地帯に生息しており、高山のきびしい自然に耐えて生きていることから「忍耐・努力」を表しています。
カモシカの名前は、諸説ありますが、このように山の険しいところ、「かま」にいる鹿というところに由来するとも言われています。
大きさは、メスとオス、ほとんど同じ大きさで、体長は100cm-120cm、肩までの高さは70cm程度。
体の色は黒褐色や灰褐色が多く、足は、岩場などで安定して歩けるように短く太く、
蹄は広がるようになっています。
食性は植物食で、木の葉や樹皮、果物などが主な食べ物です。
森林の伐採による住み家の喪失や防寒用の毛皮、装飾用の角などの利用による乱獲によってカモシカの数は激変
絶滅からカモシカを守るため、昭和9年の国の天然記念物指定を経て、昭和30年、
国の特別天然記念物に指定され、これまで保護されてきました。
しかし、農作物・要齢造林木に対する食害が発生し、特別天然記念物の保護と、農林業者の生産活動との調和を図る必要が生じてきました。
そこで、平成6年に文化庁が作成した「カモシカ保護管理マニュアル」に基づいて、
カモシカの生息状況及び生息環境などを継続的に調査しています。
山梨県ではカモシカの保護地域となっている、南アルプスと関東山地が調査対象になっています。
県内の南アルプスの保護地域には750頭、同じく関東山地の保護地域には
45頭―200頭のカモシカが生息していることが分かっています。
なお、関東山地ではカモシカの分布が縮小し、生息密度が以前に行なわれた調査より低くなってきている結果となっています。
カモシカの他、本県が関わる動物の天然記念物といえば、
「甲斐犬」 「ヤマネ」 「ライチョウ」ですが、
「甲斐犬」は、昭和9年、「ヤマネ」は昭和50年に国の天然記念物に指定、
「ライチョウ」は大正12年にカモシカと同様、国の特別天然記念物に指定されています。
「ライチョウ」は生息数も減少しており、絶滅が危惧されています。
また、身延町の久遠寺は、本国に夏鳥として渡ってくる「プッポウソウ」の繁殖地として
昭和12年に国の天然記念物に指定されています。
ここ数年は生息が確認されていませんが、町内の他の地域では鳴き声が確認されることもあります。
紹介したカモシカなどの「動物」、また「植物」などとの共存により、自然が成り立っています。
私たちと動物たちとの調和の取れた生活環境を守り続けていきたいですね
「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。
是非お楽しみ下さい!