2011年9月アーカイブ

きょうのインデックスは…あけぼの大豆


日本の伝統食「納豆」「豆腐」、食卓に欠かせない「醤油」「味噌」など、
私たちの食文化を支えてきた大豆

その中でも、身延町の特産品「あけぼの大豆」は、他の大豆と比べると、大粒で食べ応えがあり、
甘みやコクが強く、風味に優れています。
 msyoukoukai_20101010_083115.jpg


身延町曙地区で栽培されてきたため「あけぼの大豆」と名付けられましたが、
別名「十六寸(とうろくすん)」とも呼ばれています。
豆を10粒並べると六寸、およそ18センチになるからなんだそうです。
msyoukoukai_20081119_142804_02.jpg 


これだけ大きいと重さもありそうですよね。
一般的な大豆が100粒あたり30グラムであるのに対して、あけぼの大豆はなんとtwo倍の60グラムにもなります。
msyoukoukai_20061002_215721.jpg

大粒に育つ理由はあけぼの地区の昼と夜の寒暖の差痩せた土壌にあるそうです。
このあけぼの大豆、曙地区以外で栽培されると1年目は「あけぼの大豆」として育ちますが、2年目以降は「大粒」という特長が失われて、小粒になってしまう性質があるんです。
さらに生産量が限られているため「幻の大豆」とも言われているそうですよ。


さて、あけぼの大豆の生産が始まったのは、明治時代からです。病気に強く、収穫は秋と、害虫の被害が少ないためこの地域で広く栽培されるようになりました。
msyoukoukai_20110916_153522.jpg 
msyoukoukai_20061124_140221.jpg

しかし、高齢化が進み、生産量は減少してきました。
あけぼの大豆は、優良種子の確保が難しく、現在、種子の栽培しているのが2件しかないことが生産量の少なさに拍車をかけています。


このため、あけぼの大豆のブランド化や団地化による生産、加工施設の整備など、様々な取り組みを地域一体となって実施しています。
あけぼの大豆を原料にした「きなこアイス」「ゆば丼」のレトルト商品などの販売を行っているそうです。
minobu_life_kinakoaice.jpg 


県内では、農業と加工、販売を組み合わせた6次産業を目指す試みが広まりつつあります。
農産物をそのまま販売するだけでなく、加工し、付加価値の高い商品としてレストランやお土産店で提供することで、これまでより高い収益性が見込まれ、観光や新たな事業も期待されます。

あけぼの大豆は、10月には枝豆として、11月には大豆としての収穫期を迎えます。

この10月の週末に身延町内の6つの会場で「枝豆収穫体験」が行われます。
その枝豆は、シャキッとした独特の歯ごたえと、口の中に広がる爽やかな甘みで食べ始めると止まらなくなるそうですよwink

syuukakusai_ura.jpg 
※こちらをクリックすると大きな画像でご覧いただけます(PDF:約5.5MB)


詳しいことは、身延町役場などへお問い合わせください。

山梨の伝統のある農産物が更に発展していくといいですねhappy01


clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。
是非お楽しみ下さい!

きょうのインデックは…遊亀公園


現在50種300点の動物を観ることができる甲府市・遊亀公園内にある附属動物園。
001.jpg 


遊亀公園はもともと時宗の「一蓮寺(いちれんじ)」の境内で、1874年(明治7年)、敷地の一部が県へ移って公園となりました。
そして甲府城跡に対して、北に鶴が舞う「舞鶴城公園」南に亀が遊ぶ「遊亀公園」と名付けられました。
002.jpg

大正時代に入ると、遊亀公園の管理は市に移って、公園内に動物園が開園。

これは、現存する動物園の中で、four番目に古い記録となります。

1945年(昭和20年)、空襲で被害を受けますが、終戦後、復興。

1985年(昭和60年)には甲府市の姉妹都市・中国四川省の成都市(せいとし)から
レッサーパンダ(2匹)の寄贈を受け、翌年にはそのお礼としてフラミンゴ(10羽)を寄贈するなど、動物を通じた国際交流もさかんに行われています。


flair遊亀公園

動物を近くで観察できることが特徴の遊亀公園。
ゾウやライオン、ペンギンなどはもちろん、大きな動物園ではあまり見かけない珍しい動物が展示されています。
 004.jpg


例えば、霊長目最小のマーモセット属のサル
150グラムから大きい種類でもおよそ700グラム。これだけ小さいと太い樹を掴むのは大変なので、爪は「かぎ爪」になっていて、幹に爪をひっかけて掴まっています。

そして、夢を食べると言われる「アメリカバク」
体長2メートルほどの大きさで器用に動かす鼻が特徴。
2004年にやってきて、今年生まれた赤ちゃんバクも観ることができます。
003.jpg


さて、私たちの生活を楽しませ、heart心を豊かにしてくれる動物たち。
今週20日~26日は「動物愛護週間」です。
動物を大切にし、よりよい関係が築けるといいですねhappy01


clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。
是非お楽しみ下さい!

きょうのインデックスは…甲州八珍果


さて、甲州八珍果と聞いて、何を思い浮かべますか?

甲州のeightつの珍しい果実の「果」と書いて、甲州八珍果
江戸時代、甲斐の国で栽培されていた代表的な8種類の果物を表します。

その8種類の果実とは、葡萄、梨、桃、柿、栗、林檎、石榴、そして銀杏もしくは胡桃のこと。
Sangyo_8a 

いつ、誰が選定したのかは分かっていませんが、これらの果物は、甲州街道を通って江戸へ運ばれ
城下でもとても珍重され、そのことから果実が採れる珍しい地として甲斐の国はshine憧れの地域であったということです。

Pg_40366_2


八珍果の中でも葡萄の歴史は古く、奈良時代の大僧行基が大善寺を建立したときに、葡萄の木を
発見したという言い伝えも残っています。

葡萄は、江戸時代にはすでに名産品として知られていましたが、意外にもその栽培面積は小さく、
旧勝沼町内の4つの地区だけだったと言われています。

松尾芭蕉「勝沼や馬子も葡萄を食いながら」と詠んでいることから、この時代の葡萄が持てはやされた様子が伺えます。
0610


この葡萄の栽培をはじめ、山梨の農業は独特の発展を遂げてきました。

甲府盆地は土砂などが堆積してできた扇状地で、稲作が難しい地域が多く、かつては、桑や葡萄、
タバコなど、狭い面積でも一定の収入が得られる作物を栽培する農業が中心で、現在の栽培環境が整ったのは昭和30年代になってからのことでした。

これらの山梨の農業を未来に引き継いでいくために、
山梨県では、「やまなし農業ルネサンス大綱」に基づき様々な事業を進めています。
特に、新規就農者や企業の農業参入などの新たな担い手づくりにも努めています。


さて、「収穫のmaple秋」、山梨県では毎年10月15日を「農業の日」と定め、様々な記念行事やイベントを開催しています。
CIMG3368  

特に、小瀬スポーツ公園で毎年行われている「農業まつり」では、県内で生産された新鮮な農畜水産物や加工品の販売・試食、展示などが行われ、生産者の顔が分かる催しとして大変な人気を集めています。

今年も10月15日・16日の2日間に、「ふるさと特産品フェア」の一環として、
「森林(もり)のフェスティバル」 「商工会まつり」などと一緒に開かれます。


味覚の秋、山梨の美味しい物を見つけに行ってみてはいかがですか!?happy01




最後に、山梨県からのお知らせです。

県では「やまなし節電県民運動」を展開しています。
県民の皆様には、一層のご理解とご協力をお願いします。
詳しくは、山梨県ホームページをご覧ください。
県民一丸となって頑張りましょう!

 山梨県のホームページはこちらです。



clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。
是非お楽しみ下さい!


 

きょうのインデックスは…縄文王国やまなし



縄文時代の中期、今から約5000年前を指しますが、
山梨は、国内で最も栄えた地域のひとつだったということを、皆さんご存知でしたか?
県内には縄文時代の遺跡が、なんと1900カ所も発見されており、貴重な土器も数多く出土しています。

では一体なぜ山梨がこんなに栄えたかというと・・・
当時の主食だったドングリが、よく取れたからだそうですflair

このようなことで、縄文時代は、主に東日本に人口が集中しており、中でも山梨や長野などの人口が多かったそうです。

もちろん当時は、run徒歩以外の移動手段を持っていなかったわけですが、現在の東京や神奈川など南関東地域はもとより、新潟や群馬、福島などとも交流があったことを裏付ける出土品が確認されています。
道路や交通が整備されていない時代にもかかわらず、ずいぶん遠くの地域との交流があったんですねcoldsweats02


縄文時代中期の土器は、特徴である縄の紋様のみならず、様々な装飾が凝らされており、芸術、文化的に最も成熟しているといわれています。

例えば、新潟県で発見される土器の特徴的な形として、刺々しく炎のような形状をした
火焔型土器が有名です。
ドーナツ型の突起や渦を巻く曲線が特徴的な土器は、北関東でよく見られます。

私たちが住む山梨で発見される土器は、曲線が水けむりのような形状の水煙土器や、
持ち手のようなものが付いた塔状把手土器(トウジョウトッテドキ)が有名です。

塔状把手土器.JPG
塔状把手土器

縄文土器.JPG

縄文土器3.JPG

土器について、大変興味深いのが、広範囲にわたり交流があったにもかかわらず、自分の住んでいる地域の形状を頑なに受け継ぐという点です。
自分たちのオリジナルを大切にしていたんですねconfident


さて、県立考古博物館では、今月28日から11月23日まで
「縄文土器名宝展~縄文芸術の到達点~」を開きます。

今回の企画展では、東北や関東、信越地域の研究機関などから出展される貴重な土器が一堂に会します。
期間中は、縄文土器を実際に作ったり、当時の主食だったドングリを味わったりできるイベントも予定されていて、幅広く楽しめる内容になっています。土器が作れるなんて、面白そうですねhappy01

このmaple秋、縄文土器に触れてみてはいかがですか。



最後に、山梨県からのお知らせです。

県では「やまなし節電県民運動」を展開しています。
県民の皆様には、一層のご理解とご協力をお願いします。
詳しくは、山梨県ホームページをご覧ください。
県民一丸となって頑張りましょう!


 山梨県のホームページはこちらです。



clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。
是非お楽しみ下さい!

 

きょうのインデックスは…奈良田


山梨県の西部、早川町
面積は、北杜市に次いで2番目に広く、その95%以上が山林で占められています。

早川町の北端にあるのが「奈良田」地区。
豊かな源泉に恵まれ、virgo女帝の湯とも呼ばれる秘湯「奈良田の里温泉」があります。

この温泉の名の由来は、奈良時代、病気がちだった女帝・孝謙(こうけん)天皇が、
退位した758年にこの地を訪れ、20日間湯治(とうじ)をして病が治ったと言われていることから名付けられました。
その病が治った後も、女帝は宮殿を建てここに8年間住まれました。
このとき、「ここも奈良だ」と言われたことから「奈良田」という地名が生まれたそうなんですflair


そして、同じ早川町の奈良田の南に隣接する「湯島(ゆしま)」地区には、西山温泉があります。
ここは、3軒の旅館が立ち並ぶ温泉街。
その中には、今年2月、「世界で一番古いホテル・旅館」として、「ギネス・ワールド・レコーズ」に認定された旅館があるんです。なんと歴史は1300年前の飛鳥時代までさかのぼりますcoldsweats02

慶雲館.jpg 
「世界で一番古いホテル・旅館」写真提供:山梨日日新聞2011.3.7掲載


さらに、「新倉(あらくら)」地区には、これらの地域を通る糸魚川―静岡構造線の「断層」がはっきり表れている場所があります。こちらは、国の天然記念物になっています。

新倉の断層露頭.jpg 
「新倉の断層露頭」写真提供:山梨日日新聞2011.6.11掲載


ちなみに構造線とは、そこを境に地質が大きく変わる断層のことで、今後も活動する可能性のある断層は「活断層」と呼ばれます。
この構造線もその一つです。

山梨県には、他にも釜無川断層下円位(しもつぶらい)断層などの活断層があります。

また、東海地震などによる被害の可能性が高い地域で、これらの活断層による直下型地震の発生も考えられます。そのため、私たちは、積極的に防災訓練に参加して、いざというときに行動できるように日ごろから備えたいですね。

山梨県のホームページ「やまなし防災ポータル」には自主防災の手引きを掲載してあります。

やまなし防災ポータルのHPはこちらです。

なお、防災訓練については各市町村にお問い合わせください。



最後に、山梨県からのお知らせです。

県では「やまなし節電県民運動」を展開しています。
県民の皆様には、一層のご理解とご協力をお願いします。
詳しくは、山梨県ホームページをご覧ください。
県民一丸となって頑張りましょう!

山梨県のホームページはこちらです。



clover clover clover

「やまなしINDEX」を放送後にホームページでもお聞きいただけます。
是非お楽しみ下さい!

2019年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

カテゴリ