聖牛・川倉

きょうのインデックスは・・・「聖牛・川倉」



「聖牛」とは伝統的な水防工法で、日本三大急流のひとつ「富士川」では現在も活用されています。

「聖牛」は武田信玄の創案によるものと云われ、釜無川、笛吹川に施工されていましたが、信玄の勢力圏拡大に伴って天竜川、大井川、安部川等に伝わり、その後、全国各地に広がりました。

急流河川の流れが強いところに複数個配置され、増水した時に水の勢いを弱め、河川の決壊を防いできました。

三角錐に木を組み合わせた形状で、その形がtaurus牛の角に似ていることから名付けられたと言われています。
地域によっては、聖牛を「川倉」と呼ぶところもあり、山梨市では、「川倉」の名称で、現在も水防訓練等で活用されています。

その山梨市のschool日川小学校・少年水防隊では,ふるさとを学ぶ学習のひとつとして、「川倉」活動に取り組んでいます。
これは、自分たちの住む日川地区を水害から守ろうと、古くから伝わっている伝統的な水防設備を、自分たちの手で作るもので、日川小学校では25年以上前から行っています。


また、今年6月に、身延町の富士川水系で実施された「山梨県水防訓練」では、地元の
身延町消防団が「川倉」を組み立てる訓練を行いました。
0827-1.jpg 


9月になるとtyphoon台風は日本付近に近づきます。このとき秋雨前線の活動を活発にして大雨を降らせることがあります。
過去に日本に大きな災害をもたらした台風の多くはこの経路をとっています。

特に山梨県に多くの被害をもたらしたのが昭和34年の台風7号と15号=伊勢湾台風です。
河川の氾濫が続出し、強風によって多くの家屋を損壊させました。この2つの台風により、山梨県下では死者行方不明者105人、流失全壊家屋3,500戸の被害を出しました。


ちなみに、この台風の台風災害に対するお見舞いとして、アメリカ・アイオワ州から、種豚35頭及び飼料トウモロコシ1,500トンが山梨県に贈られ、その翌年に山梨県とアイオワ州は姉妹締結をして、本年50周年を迎えました。そこから交流が始まったんですね。

その贈られた種豚が改良され、現在のpigフジザクラポーク」になっています。


過去の教訓をもとに、治水や砂防の整備が進んでいる現在でも、やはり自然の脅威・台風には備えが必要です。

家庭では、テレビやラジオなどの気象情報に十分注意して、台風が近づいているという情報が入った場合は、外出を控えたり、家の外の備えや、避難場所などをもう一度確認してください。



山梨県では、甲府気象台が発表した『警報・注意報』や『土砂災害警戒情報』、そして『地震情報』を、登録した方の携帯電話にメールで配信しています。(登録無料で、通信費用は利用者の負担になります。)

詳細はこちらをご覧ください。


また、県のホームページでもこれらの情報を公開していますので、ご利用してください。

山梨県のホームページはこちらです。


また県では、現在、防災訓練への参加を呼びかけるtvテレビCMを県内民放放送局で放映しています。(8月22日~9月4日OA)。

山梨県出身のプロレスラー武藤敬司さんが出演しています。
山梨県のHP「山梨インターネット放送局」でご覧になれます。

「山梨インターネット放送局」はこちらです。


台風、そして地震による被害も、訓練などの備えがあれば被害を最小限に食い止めることができます。
県内では、8月下旬から各地域で防災訓練が始まっておりますので、ぜひ参加し、日頃の備えとしてください。